by 大谷行政書士事務所
〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6丁目28番13号ビラ天神パル102

営業時間
午前9時~午後10時
定休日
年中無休(ただし出張・研修などで
対応できない場合もございます)
  • 早く別れたかったので、離婚の条件も口約束しかしてません。
  • 養育費とかは後で絶対話し合うからと言われたので、先に離婚届を出してしまった。
  • 離婚するときに何も要求してこなかったのに、今になって慰謝料くれだなんて...


離婚する際に最も危険な行為は何だと思いますか?
それは離婚するときに合意した条件や内容を文書に残さないということです。

親権、養育費、面接交渉権、慰謝料、財産分与など...
離婚する場合に夫婦で話し合わなければならないことはたくさんあります。しかしせっかく決めた事項も文書にしてなかったら、後になって「言った」「言わない」の水かけ論になることがしばしばあります。

残念ですが

「離婚してしまえば決めた約束なんて守らなくてもへっちゃら。どうせ口約束しかしてないし、証拠もないし。」

と考える方は意外に多いんです。

しかしその約束事を文書にしておけばそれは強力な証拠となり、相手に言い逃れをさせないようにできるのです。

離婚の合意内容はぜひ文書にすることをお勧めいたします。

 
→サービスの内容と料金

 

【含まれるサービスと料金】

①自作の離婚協議書のチェック
②離婚協議に関するご相談
③離婚協議書・公正証書作成に関するご相談
④離婚協議書作成
⑤公正証書原案作成
⑥公証人との打ち合わせ
⑦公正証書作成日の予約

⑧公正証書作成代理人の設定

⑨代理人委任状の作成
 公正証書作成時の立会い

コ  ー  ス  名 含まれる内容(上をご覧ください) 料    金
離婚協議書チェック 10,500円
離婚協議書作成 ②+③+④ 42,000円〜
公正証書原案作成 ②+③+⑤ 48,000円〜
公正証書作成フルサポート
(本人作成コース)
②+③+⑤+⑥+⑦+⑩ 63,000円
公正証書作成フルサポート
(代理人作成コース)
②+③+⑤+⑥+⑦+⑧+⑨+⑩ 73,500円〜
以下は公正証書原案作成をご依頼いただいた方のみ対象のサービスです
代理人の設定(代理人を見つけられない方) 10,500円
代理人への委任状作成 10,500円
公正証書作成時の立会い 無料

【お振込みいただく口座のご案内】
熊本銀行
水前寺支店
普通  2170058
名義  大谷 豪(オオタニ ゴウ)


【お願い】

・ご依頼への着手は原則料金をお支払いいただいてからとなっております。ご了承くださいませ。

 

→このページのTOPへ


【公証人手数料】

公正証書を作成する場合は以下の公証人手数料が別途必要になりますので、ご注意ください。

公正証書に記載する慰謝料や財産分与などの合計額 公証人手数料
100万円以下 5,000円
100万円超〜200万円以下 7,000円
200万円超〜500万円以下 11,000円
500万円超〜1,000万円以下 17,000円
1,000万円超〜3,000万円以下 23,000円
3,000万円超〜5,000万円以下 29,000円
5,000万円超〜1億円以下 43,000円
1億円超〜 56,000円〜



【料金例】

A.公正証書の原案まで作ってもらったら、公証人との打ち合わせや作成は夫婦で行うという方
48,000円〜

B.公証人との打ち合わせや公証役場の予約まではお願いし、公正証書作成は夫婦のみで行うという方
63,000円

C.自分と相手方の代理人とで公正証書作成をするという方
73,500円

D.夫婦双方が代理人を立てて、公正証書を作成するという方
84,000円

E.相手方に適当な代理人がいないということなので、代理人を見つけてほしい。その上で自分とその代理人とで公正証書作成をするという方
84,000円


→離婚協議書作成サービスの流れ

お客様 お電話か書類作成ご依頼フォームからお申し込みください。
  ↓ 
当事務所 今後の流れ、必要書類のお知らせ、お見積金額、お振込口座をお知らせいたします。
  ↓ 
お客様 料金をお振込みください。
  ↓ 
当事務所 離婚協議書作成申込書をお送りいたします。(メール、FAX、郵便等)
 
お客様 離婚協議書作成申込書にご記入のうえ、弊社にご返信ください(メール、FAX、郵便等)。
なお、離婚の取り決め事項が整っていない場合は、相談しながら決定してまいります。取り決め事項が整い次第、申込書にご記入のうえ、弊社にご返信ください。
このとき併せてご夫婦の戸籍謄本1通と印鑑証明書1通ずつをFAX(または郵便)してください。
印鑑証明書はご夫婦2通ずつご用意ください。
 
当事務所 申込書をもとに離婚協議書の原案を作成し、お送りいたします。
なお既に別居されている場合はそれぞれのご住所にお送りいたします。
 
お客様 離婚協議書原案の内容をご確認ください。変更等のご希望がありましたらはこの時点でおっしゃってください(メール、FAX等)。
  ↓ 
当事務所 変更を加えた離婚協議書をお送りいたします。
 
お客様 離婚協議書の内容にご納得いただいたら、ご夫婦それぞれに署名押印していただきます。離婚協議書は合計2通作りますので、署名押印は2回していただくことになります。
署名押印していただいたら、ご夫婦の印鑑証明書2通ずつとともに書留でお送りください。
 
当事務所 ご夫婦の署名押印を確認後、行政書士 大谷 豪 の職印を押印し、印鑑証明書を1通ずつ添付します。そのうえでご夫婦それぞれあてに離婚協議書をお送りいたします。
 
これで終了です。離婚協議書は大切に保管してください。
お客様 お電話か書類作成ご依頼フォームからお申し込みください
 
当事務所 今後の流れ、必要書類のお知らせ、お見積金額、お振込口座をお知らせいたします。
 
お客様 料金をお振込みください。
 
当事務所 離婚公正証書作成申込書をお送りいたします(メール、FAX、郵便等)。
 
お客様
離婚公正証書作成申込書にご記入のうえ、弊社にご返信ください(メール、FAX、郵便等)。なお、離婚の取り決め事項が整っていない場合は、相談しながら決定してまいります。取り決め事項が整い次第、申込書にご記入のうえ、弊社にご返信ください。
このとき併せてご夫婦の戸籍謄本1通と印鑑証明書1通ずつをFAX(または郵送)してください。
もし代理人を立てられる場合はこの時点で代理人の身分証明書(免許証等)のコピーもFAX(または郵送)してください。
 
当事務所 申込書をもとに離婚公正証書原案を作成し、お送りいたします。
なお既に別居されている場合はそれぞれのご住所にお送りいたします。
 
お客様 離婚公正証書原案の内容をご確認ください。変更等のご希望がありましたらこの時点でおっしゃってください(メール、FAX等)。
  ↓ 
当事務所 変更を加えた離婚公正証書原案をお送りします。
 
お客様 離婚公正証書原案の内容にご納得いただいたら、これで離婚公正証書原案の作成は終了です。
公正証書原案作成のみ申し込みのお客様が公正証書をお作りになる場合は、この後お近くの公証役場に必要書類を持参し、公証人と打ち合わせ、作成日の予約を行ってください。必ずご夫婦で行かれてください。
 これより下は公正証書作成をお申し込みの方が対象になります
お客様 弊社で公正証書作成の予約をいたしますので、お客様にとって都合の良い公証役場をご指定ください。

本人様コースをお申し込みのお客様はご夫婦がともに公証役場に出頭できる日時をいくつかお示しください。

代理人コースをお申し込みのお客様は代理人が出頭できる日時をあわせていくつかお示しください。
 
当事務所 公証人と打ち合わせをいたします。あわせてお客様(代理人)と公証人のスケジュールを調整し、公正証書作成日を設定いたします。

代理人コースをお申し込みのお客様には、代理人に書いていただく委任状を添付した公正証書原案をお送りいたします。

また、およその公証人手数料についてもお知らせいたします。
 
お客様 本人様コースをお申し込みのお客様は予約日当日、必要書類等を持参し、公証役場にて署名押印してください。手数料を支払った後、公正証書の正本と謄本を受け取り、大切に保管してください。

代理人コースをお申し込みのお客様は、委任状に署名押印のうえ、原案にも契印(割印)を押印してください。印鑑は実印を使用してください。代理人は予約日に委任状等必要書類を持参し、公証役場にて署名押印してください。手数料を支払った後、公正証書の正本と謄本を受け取り、必ず本人に渡してください。そして本人は大切に保管してください。
 
これで離婚公正証書の作成はすべて終了です。
お客様にご用意いただくもの

【基本的に必要なもの】

  • ご夫婦の戸籍謄本 1通
  • ご夫婦の印鑑証明書 各1通
  • ご夫婦の実印
  • 公証人手数料等


【代理人が作成する場合に必要なもの】

  • 代理人への委任状
  • 代理人の身分証明書
  • 代理人の認印


【年金分割をする場合に必要なもの】

  • 基礎年金番号通知書(または年金手帳)のコピー
  • 年金分割のための情報通知書


公証役場によってはこれらの他にも必要となる書類がある場合がございます。

お客様に行っていただくこと

【ご本人様】押印は実印をご使用ください

  • 書面に記載する内容の決定
  • 戸籍謄本と印鑑証明書の取得および弊社へのFAX
  • 作成日に必要書類をご持参のうえ、公正証書に署名押印(本人様コースの方のみ)
  • 公正証書の保管
  • 委任状への署名押印(代理人コースの方のみ)
  • 基礎年金番号通知書のコピーと年金分割のための情報通知書の取得(年金分割をされる方のみ)


【代理人様】押印は認印で結構です

  • 身分証明書のコピーの準備(作成日もご持参ください)
  • 作成日に必要書類をご持参のうえ、公正証書に署名押印
  • 公正証書の正本・謄本を受け取り、本人に渡す

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
096-371-3616

営業時間:午前9時~午後10時
定休日:年中無休(ただし出張・研修などで対応できない場合もございます)

熊本県内のスナック、バーなど風俗営業許可申請、
深夜酒類提供飲食店届出はおまかせください

ご連絡先はこちら

お電話でのお問合せ

096-371-3616

<営業時間>
午前9時~午後10時
※年中無休(ただし出張・研修などで対応できない場合もございます)は除く

  • 許可・届出 熊本

  • 会社設立・法人設立

  • 医療法人設立 熊本

ごあいさつ

大谷行政書士10.png

風俗営業許可申請、バー開業届出専門!

大谷行政書士事務所

住所

〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目28番13号 ビラ天神パル102

営業時間

午前9時~午後10時

定休日

年中無休
(ただし出張・研修などで対応できない場合もございます)